相模原地区交通安全教育実行委員会と神奈川県立高等学校PTA連合会相模原地区協議会 主催の交通安全大会に参加しました。
LISA高はなんとポスターの部で最優秀賞、また川柳の部では優秀賞を頂きました‼‼‼‼
素晴らしいですね。参加した私たちも、なんだか鼻高々♪♪
各学校の交通安全への取り組みや、事例発表などが今後の活動に役立つものと思います。
南区長様、南警察署様、先生方、生徒たちが参加して神奈川総合産業高校交差点付近で啓蒙活動を実施しました。
正門前や交差点での声掛け、並びに交通安全呼びかけのチラシと反射キーホルダーの配布を行いました。特に、入学後半年経過した1年生は、通学にも慣れてきた今が一番気が緩む時期でもあります。
こうして、定期的に交通安全の呼びかけを行うことで、常に意識をしてもらうと共に、自らの命は自分で守る!!そう心がけて欲しいです。
家族の『ただいま!!』『お帰り!!』が毎日聞けるように、日々気を付けていきましょう!!
交通安全委員会では、2日間開催される文化祭のうち9月29日(日)の一日に、自転車シミュレーターを主とした出し物で参加しました。
安全な自転車の乗り方を学べる自転車シミュレーターは、今年も橋本自動車学校さんのご協力のもと実施することができました!
交通安全クイズもご用意頂き、採点(時にはご指導)までしていただきました。
橋本自動車学校さん、本当に有難うございました。
また、毎年恒例の缶バッチ作りも好評で、たくさんの方にお越しいただけたこと、嬉しく思います。
このようなイベントをきっかけに、多くの方に交通安全の意識を高めていただけるようなブース作りを来年以降も心掛けていきたいと思います。
在校生(1~3年生)に交通安全意識調査アンケート並びに交通安全クイズを実施いたしました。
交通ルールを守ると言うことは、各自それぞれの安全を守るために、学生を問わず社会の一員として
大変重要なことに間違いはありません。
何気ない普段の日常の光景ではありますが、歩きスマホといった何気ないことで事故にあってしまう。
そんなことのないように安全には十分気をつけてもらいたいですね。
調査結果の詳細をまとめたファイルを以下に添付いたします。
また、こちらは文化祭での交通安全委員会ブースにて掲示しますので、是非ご覧ください。
下記項目を各クラスの担当委員さんでチェックしました。
点検項目(ステッカー・ライト・ベル・鍵・ブレーキ・反射材・空気圧)
当日点検に来れない生徒には、ピンクの用紙にチェックをし、自転車の籠にくくりつけておきます。
自転車も車と同様、日々のメンテナンスが必要です。
事故防止のため、タイヤの空気圧、定期的なタイヤ交換、ブレーキチェックを心掛けるようにしましょう!!
また、自転車の買い替えをした際には、Lisa校ステッカーを新たに貼るようにしましょう。
南区長様、南警察署様、先生方、生徒たちが参加して神奈川総合産業高校交差点付近で啓蒙活動を実施しました。
正門前の道路は、駅から北里方面へ通学する自転車と通勤等の車で交通量も多く、危険道路化します。
このような活動を続けることで、日々の交通安全を大人も子どもも、再度認識していただければと思います。
今年も新入学生にセーフティーカードを配布いたしました。
事故にあったら、事故に遭遇したら、、、慌てず、セーフティーカードを見て行動しましょう!!
セーフティーカードは、常に持ち歩くよう、ご家庭での呼びかけをよろしくお願いします。