交通安全委員会 2018年度


10月10日水曜日:第2回 相模原地区交通安全デー

お巡りさん、先生方、生徒たちが参加して神奈川総合産業高校交差点付近で啓蒙活動を実施しました。
写真を見て頂けるとわかるかと思いますが、学校付近は交通量がとても多いです。

 

先日(10月6日)の交通委員会定例会の中で、株式会社セルクルの方が交通安全講習を実施してくださったのですが、その時にお話いただいた、自転車は車道の左側を走ること・一旦停止を必ず守ること、の2点を特に念頭に置き安全に登校して欲しいと思います。


9月30日日曜日:文化祭に参加しました

交通安全委員会では、2日間開催される文化祭のうち9月30日(日)の一日に、自転車シミュレーターを主とした出し物で参加しました。

安全な自転車の乗り方を学べる自転車シミュレーターは、今年も橋本自動車学校さんのご協力のもと実施することができました!
交通安全クイズもご用意頂き、採点(時にはご指導)までしていただきました。
橋本自動車学校さん、本当に有難うございました。
シミュレーターには66名、クイズは174名の方にご参加いただきました。
今年は昨年より中高校生の参加が増えたような印象を受けたので、皆さんがシミュレーター経験を生かしもっと安全に自転車登校できるといいなと思います。

 

 

シミュレーターの待ち時間などに、今年も缶バッジ作り体験を実施しました。
今年は生徒の方々からの絵柄提供も頂き、とても好評でした。ご協力有難うございました!

初の試みとして、LiSA生の皆さんが交通安全委員会より配布している「セーフティーカード」をいつも携帯しているのか?常に持っていて欲しい!ということで、セーフティーカードを持っているかの調査企画(景品有)を実施しました。
しかし文化祭中という事もあり忙しく教室に置いている方も多いようで、開催しているこの教室まで持ってきてくれた生徒は多くはありませんでした。
終わりの時間近くに各教室を回って調査した時は、持ってる!と取り出してくれた生徒も多くいて、75名に提示してもらう事ができました。
しかし中には、「セーフティーカードって何?」という方も…。
身につけていない生徒も多数いることがわかった反面、これを機にカードの存在を思い出してくれた生徒もたくさんいたようではあるので、企画を実施した意義はあったような気がします。
是非これからは登下校時いつも身につけて、万が一の時には焦らず役立てていただきたいと思います。
※本当は役に立つ事がない方が良いのですが…。


5月9日水曜日:第1回 相模原地区交通安全デー

当日は小雨模様でしたが、お巡りさん、先生、生徒さんが参加して神奈川総合産業高校交差点付近で啓蒙活動を実施しました。

交通安全委員もちょっとだけお手伝いしました。

今年も傘差しで自転車に乗る生徒がちらほらいました。お巡りさんを見て急に傘を隠したり…。イヤホンをつけての乗車も危険なので指導しました。


自転車点検を実施しました

4月26日木曜日が一年次、

5月11日金曜日に二年次、

5月10日が雨天だったので6月27日水曜日に変更して三年次

の日程で自転車点検が行われ、各学年ごとにお手伝いを行いました。

各クラスの自転車の担当委員の生徒さんが主体となって、ステッカーの有無やブレーキ、タイヤの状態などをチェックしました。

一年次は初めてでとまどう生徒も多かったようですが、二年次、三年次は慣れたようすで行っていたようです。

自転車の学校指定駐輪ステッカーを見えないところに貼ってしまう生徒がいるようです。きちんと見える場所に貼っていただくようご家庭でも確認していただければと思います。


2018年度の活動を開始しました